BLOG ブログ

ー解体前の手続きと届け出ー


解体工事を始めるにあたって、建物を壊す作業そのものだけでなく、事前の準備や法的な手続きも非常に重要です。この記事では「解体工事 解体前の手続きと届け出」というキーワードに沿って、スムーズに工事を進めるために必要な手続きや注意点をわかりやすく解説します。

解体工事を始める前に必要な基本的手続き

まずは建築物の所有確認を

解体工事を行う前には、まず建物の名義が自分にあるか、共有名義の場合は他の権利者と合意が取れているかを確認しましょう。権利関係が不明確なまま工事を進めてしまうと、法的なトラブルに発展する可能性があります。

住宅ローンや登記の確認も重要

建物に住宅ローンが残っている場合、そのまま解体を進めることはできません。金融機関の承諾を得る必要があります。また、登記簿に記載されている情報と実際の状況が一致しているかも確認しましょう。

このように、最初の段階で建物の所有と権利関係をクリアにしておくことが、次のステップに進む上での土台になります。

解体工事に必要な主な届け出と申請

建設リサイクル法に基づく届出

解体工事では、「建設リサイクル法」に基づいた届け出が必要です。具体的には、以下の条件を満たす工事に該当する場合、工事の7日前までに管轄の自治体へ「届出書」を提出する義務があります。

* 床面積が80㎡以上の解体工事
* 一定規模以上の新築やリフォーム工事

届け出を怠ると罰則が科されることもあるため、注意が必要です。

道路使用許可の取得

解体工事中にトラックの駐車や資材の仮置きなどで道路を使用する場合は、警察署へ「道路使用許可申請」を行わなければなりません。これは特に住宅密集地での工事や、大型車両を伴う工事において重要です。

ライフラインの停止手続き

水道・ガス・電気・インターネットなどのライフラインは、解体前に必ず停止・撤去の手続きを行います。各サービス会社に連絡し、工事に支障がないようスケジュールを調整しましょう。

* ガス:ガス管閉栓作業が必要
* 電気:引込線の撤去・電柱からの切り離し
* 水道:本管からの取り外しや仮設水道の確認

これらは漏れがあると、事故やトラブルの原因になります。

解体前に近隣への挨拶・通知も欠かせない

近隣トラブルを防ぐ第一歩

解体工事は騒音・振動・粉じんが伴うため、周囲の住民への事前説明と挨拶は必須です。工事開始の1週間〜10日前には、各家庭を訪問して工事の概要とスケジュールを伝えると丁寧です。

案内文を配布しておくと安心

直接会えなかった家庭や集合住宅などには、以下のような項目を記載した案内文を投函しましょう。

* 工事の期間・作業時間
* 施工業者名と連絡先
* 担当者の氏名
* 緊急時の連絡先

丁寧な対応が、信頼につながり、クレームの回避にもなります。

各種補助金や助成制度の確認も重要

自治体による補助金制度がある場合も

多くの自治体では、古い住宅や空き家の解体に対して補助金や助成制度を設けています。要件や金額は地域ごとに異なりますが、数十万円程度の補助が出るケースもあります。

* 空き家対策補助金
* 老朽住宅解体助成制度
* 耐震化促進事業 など

工事を始める前に、自治体のホームページや窓口で最新情報を確認しましょう。

申請のタイミングと注意点

補助金制度は「着工前の申請」が原則です。工事が始まってからでは申請できないケースがほとんどですので、事前確認と書類提出は必ず行ってください。また、補助対象の業者に制限がある場合もあるため注意が必要です。

信頼できる解体業者選びのポイント

必要な届け出を代行してくれるか

優良な解体業者は、建設リサイクル法の届出や道路使用許可などの申請を代行してくれることが多いです。知識が豊富で行政とのやり取りにも慣れているため、安心して任せられます。

見積書の明細がわかりやすいか

解体費用は現場の条件や建物構造によって大きく変わるため、内訳が明確な見積書を出してくれる業者を選ぶことが重要です。「諸経費一式」など曖昧な記載が多い業者は注意が必要です。

* 解体工事費
* 養生・足場設置費用
* 廃材処分費用
* 重機運搬費など

これらの項目が明確になっていれば、後からの追加請求トラブルも避けやすくなります。

まとめ:届け出と準備でトラブルを未然に防ぐ

解体工事は、実際の作業だけでなく「その前の準備」がとても大切です。建物の権利関係の確認から始まり、ライフラインの停止、各種届け出、近隣への挨拶、そして補助金の確認など、やるべきことは多岐にわたります。これらを漏れなく行うことで、安全かつスムーズな解体工事につながります。信頼できる業者と協力し、丁寧に準備を進めていきましょう。

2025.07.25